Home 健康と温泉フォーラムとは 事業 組織
会員オンライン 情報ファイル お問い合わせ
組織

役員・専門委員プロフィール


初代会長
故 大島 良雄 
明治44年生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。FITEC(国際温泉気候連合)元副会長。東京帝国大学医学部卒。我が国の温泉医療の第一人者。岡山大学医学部教授、信州大学医学部教授、東京大学教授、埼玉医科大学教授を歴任。イタリア温泉気候医学会、アメリカ、チェコスロバキア、フランスのリウマチ学会名誉会員。また日本リウマチ学会、日本温泉気候物理医学会、日本アレルギー学会などの会長をもつとめ半世紀以上にわたり数々の優れた研究、指導、治療の業績を残し、平成17年1月11日逝去。享年93歳。



名誉顧問
故 齊藤 幾久次郎
大正3年生まれ。東京帝国大学医学部卒業後、群馬大学助教授、北海道大学教授として大学教育に永く携わると同時に、温泉医学の分野で慢性関節リウマチ、振動障害、脳血管障害後遺症等の治療・研究が専門。公立塩原温泉病院長、群馬大学医学部附属病院草津分院長、北海道大学医学部附属病院登別分院長、静岡県厚生連中伊豆温泉病院長として温泉療養に貢献。 現在、日本温泉療法医会名誉顧問。


名誉会長
白倉 卓夫
群馬大学大学院修了後、西独ゲッチンゲン大学に留学。
群馬大学教授、群馬大学草津分院長を経て、現在東京都多摩老人医療センター名誉顧問。
この間、ギーゼン大学(バート・ナウハイム)に短期留学(文部省在外研究員)。
日本温泉気候物理医学会会長(平成6年)を歴任。
温泉関連著書に「温泉・お風呂健康法」保健同人社「体と心に効く入浴健康術」同文書院、
「草津温泉」草津町温 泉研究会。「医者がすすめる驚異の温泉」小学館など。




会長
三友 紀男

仙台社会保険病院名誉院長 (専門:リウマチ性疾患の臨床と病理)
昭和42年 東北大学医学部卒業
昭和43年 東北大学鳴子分院 内科助手
昭和50年 同講師
昭和53年 国立鳴子病院(現 大崎市民病院鳴子温泉分院) 内科医長
昭和57年 東北厚生年金病院 リウマチ膠原病内科主任部長
平成11年同副院長
平成14年 仙台社会保険病院院長
平成18年 名誉院長
平成20年 第73回日本温泉気 候物理医学会会長
平成29年 日本温泉気候物理 医学会温泉療法医会会長



常任理事
合田 純人

1949年、香川県生まれ。1986年設立の健康と温泉フォーラムの創立メンバーの一人で、世界保健機関(WHO)と公式関係を持つ国際温泉気候連合のアジア・太平洋協議会(FAPAC)初代事務局長を長年兼務。国内のみならずアジア・太平洋地区の温泉の社会化、疾病予防や保健的利用の普及・啓蒙に携わり、積極的に温泉のグローバル化を進めている。国内では自治体の委員など歴任。温泉地の広域連携や産官学の立体的な研究プラットホームづくりや、温泉療養の医療費控除などの政策提言、温泉関連人材の育成に力を注いでいる。專門は健康社会学 主な著書 「Thermalism in Japan」(1988年) 「日本の名湯百選」(1990年)「新・湯治のすすめ」(2009年) 「放射能泉の安全に関するガイドブック」(共著)(2012年) 「温泉からの思考(共著)」(2012年)、「温泉実務必携(共著)」(2016年)等



常任理事
栗原 茂夫

作新学院大学客員教授
1958年東京生まれ。筑波大学 比較文化学類卒業。
1980年(株)日本交通公社 (現(株)JTB)入社。
宇都宮支店長、JTB関東取締役・常務取締役を経て、
2012年一般財団法人日本健康開発財団代表理事理事長
特定非営利活動法人健康と温泉フォーラム理事、特定非営利活動法人日本ヘルスツーリズム振興機構理事、一般社団法人Medic-l Excellence JAPAN理事、株式会社長湯ホットタブ理事、公益財団法人 日本修学旅行協会監事、学校法人国際文化アカデミー評議員等を歴任。
2020年より現職、公益財団法人日本交通公社監事を兼職。



理事
溝口 薫平

昭和8年(1933)生まれ。高校卒業後、昭和30年より湯布院の自然保護、町づくりに携わる。町づくり運動が評価され、サントリー地域文化賞、西日本新聞文化賞、大分合同新聞文化賞を仲間の志手康二氏、中谷健太郎氏と受賞。運輸省交通文化賞を中谷健太郎氏と受賞。元経済企画庁経済審議会特別委員、元運輸省観光政策審議会専門委員、由布院温泉観光協会会長、由布院温泉旅館組合長を歴任して現在、湯布院町商工会長、(株)由布院 玉の湯 代表取締役社長。



理事
上口 昌徳

有限会社かよう亭 代表取締役社長
昭和7年3月6日石川県山中町生まれ
昭和33年 法政大学大学院社会科学研究科卒業
昭和42年 石川県議会議員(通算6期)
昭和48年 山中温泉観光協会会長
昭和50年 石川県観光連盟副会長
昭和57年 石川県議会議長(1期)
昭和62年 山中温泉旅館協同組合理事長
昭和63年 藍綬褒章受章
平成元年 北陸観光協会会長
平成27年 石川県観光連盟副理事長




理事
首藤 勝次

竹田市長
1953年(昭和28年)竹田市生まれ。昭和47年同志社大学入学。昭和51年直入町役場奉職。
主に企画・広報・国際交流の分野を歩み、広報コンクール全国表彰受賞や炭酸泉を縁としたドイツとの国際交流を推進し、姉妹都市締結を実現する。温泉療養文化館「御前湯」初代館長を務めた後、退職。
大分県議会議員3期を経て、2009年(平成21年)竹田市長に就任。2017年3選現在に至る。
その間国土交通省の「観光カリスマ」に認定され、全国的に観光振興や地域振興に活躍するリーダーたちと幅広い人脈を持つ。
現在は、地域主権を標榜し、「温泉療養保健適用」の制度を確立すべく、全国初の挑戦に取り組んでいる。
2015年温泉功労者環境大臣賞。2016年マニュフェスト大賞優秀賞受賞。
【著書】御前湯日記(西日本新聞社)、60年先を歩いていた男(直入町発刊)長湯温泉文化本(直入町)



理事
倉沢 章

東洋大学経営学部卒業後、熱海温泉ホテルニューアカオでの4年弱の勤務を経て、昭和52年1月に家業である別所温泉「上松屋旅館」(長野県上田市)の六代目襲名、平成3年10月より代表取締役社長に就任。
いち早く世間の一人旅ニーズに着目し、「一人旅歓迎の宿」を謳って、日本の旅館百選「一人旅部門」でグランプリ獲得、また社内制度においても「生まれ日公休制度」を発案し、従業員の時短を推進するなど個性的な旅館づくりに尽力する傍ら、全旅連青年部副部長(平成3年4月より2年間)をはじめとする多様な宿泊関係団体の委員・役員を務める。
平成27年より当フォーラム理事に就任、平成31年2月1日に上松屋旅館代表取締役社長を長男の晴之介氏に譲り、自身は取締役会長に就任、現職。
著書に「出会い、信頼、私の旅館経営」、「倉沢章のたびたび日誌」、「観た、学んだ 英国の温泉事情」(すべて自費出版)。



理事
斎藤 兵治

斎藤ホテル 顧問
1938年生、立教大学経済学部卒。鹿教湯温泉地域暖房事業立上(昭和48-49年)。
「健康の里」キャンペーンで健康ブームの原点を演出(昭和52-53年)。「高齢者も運動」がスローガン、21番名所巡り、ヘルスケアトレーナー、里山あるき、水中エアロビクス・水中ウオーキング、連泊逓減宿泊料金、水着着用で温泉を家族で楽しむクアハス、などを世に出す。
通産省助成のパソコンフォーラム開催は上田市内の林間工業団地造成へのきっかけとなる(昭和55年)。社団法人「21世紀ニュービジネス協議会」設立に参画、長野オリンピックの誘致運動など(昭和62年)。
斎藤ホテルの建設に従事、個人客対象の温泉地ホテルの原型を開発(昭和63年)バブル崩壊後の最悪の環境でリゾートマンション分譲を成功させ業界の話題となる。
鹿教湯温泉観光協会恊会長(平成9年〜平成13年)「通り抜け茶会」「幻想冬紀行・氷灯篭」など長期イベントに取組む。
現在、長野県知事・あべ守一後援会役員と務め、知事のスローガン「一人ひとり確かな暮らしを守る」を日々実践、ライフワークである英国ロスチャイルド家の花・エクスバリーアザレア園(現在でも世界一の規模)整備に取り組んでいる。
 夢は、花の生みの親であるレオナルド・ロスチャイルド(訪ねて来てくれたことがある・故人)の二世を招待すること。



理事
小山 芳久

昭和29年9月30日生まれ。
株式会社塚原緑地研究所 主席研究員。
昭和49年 拓殖短期大学貿易課中退
同年    米国釣具総合会社入社。
昭和52年(有)小山釣竿製作所山梨工場設。
平成11年(財)みずがき山ふるさと振興財団入社。
平成14年 同財団の総支配人就任。
平成24年 一般社団法人護持の里たまゆら 代表理事就任
現在然療法ができる場、本来の自分を取り戻す場を山梨県増富地区で創りあげる為に、
フォーラムのネットワークを活用している。
温泉利用指導者、山梨ウェルネスツーリズム推進協議会会長、増富自然セラピスト、ファスティングアドバイザー、ファスティングダイエットインストラクター、克元操体法インストラクター、整体療術師。



理事
大野 正人

1953年(昭和28年) 生まれ。
1976年(昭和51年)東京大学農学部林学科森林風致研究室を卒業
1976年(昭和51年) 交通公社総合開発入社、観光リゾート開発に従事
1991年(平成3年)  財団法人日本交通公社に移籍。観光と旅行に関する調査研究に従事
2013年(平成25年) 同上、退職。高崎経済大学地域政策学部観光政策学科教授。
2018年(平成29年) 同上、退職。横浜商科大学商学部観光マネジメント学科教授。
●主な著書
1994年 観光読本(東洋経済新報社/共著)
2002年 観光学基礎(JTB能力開発/共著)
2008年 地域振興と観光ビジネス(JTB能力開発/共著)
2011年 観光ホテル旅館再生実務計画資料集(総合ユニコム/共著)
2013年 観光地経営の視点と実践((公財)日本交通公社/共著)
2015年 観光学全集8巻・観光産業論(原書房/共著)



理事
川崎 義巳

 昭和20年生まれ。工学院大学工学部工業化学科卒業。
(株)ツムラ中央研究所研究部長として入浴剤、化粧品等の研究開発に従事。
*1986年健康と温泉フォーラム発足メンバーとして参加し、
以来主に海外の温泉地について化学的分析等の学術的研究を担当。
フェローニア(株)取締役・東京バイオテクノロジー専門学校講師
 専門:香粧品科学・温泉科学
 著書:アチチ君の温泉教室(民事法研究会)・ イランの温泉を求めて(文芸社)等



理事
稲田 二千武

1959年3月鳥取県米子商業高等学校(現:米子松蔭高等学校)卒業
1962年3月 稲正万能工芸社 創業(現:ファミリーイナダ株式会社)
1983年 厚生省薬事局長表彰(薬事功労)



理事
笠 愛一郎

昭和27年2月9日生
武蔵工業大学(現:東京都市大学)工学部電気工学科卒業 
昭和52年4月 日本電信電話公社(現在NTT)入社
昭和56年6月 環境技研M入社(現在 取締役会長)
平成 元年4月 菊池市議会議員当選 平成3年5月 菊池市商工会理事
平成5年5月副会長
平成15年5月 会長(現在に至る)

平成29年8月 愛和管財M設立(現在 代表取締役)
平成30年5月 熊本県商工会連合会 会長 現在に至る



理事
荒木 善紀

株式会社長生館 代表取締役専務 昭和36年10月24日生まれ。
五頭温泉郷旅館協同組合 理事長、村杉温泉組合 組合長、笹神商工会 観光部会長、(一社)日本温泉協会 理事、(一社)健康ビジネス協議会 理事、新潟県旅館組合 理事、JTB旅館ホテル連盟関東支部連合会 監事、JTB旅館ホテル連盟新潟支部 副支部長 等を歴任。



理事
野中 ともよ

NPO法人ガイア・イニシアティブ代表
NHK「海外ウィークリー」「サンデースポーツスペシャル」、テレビ東京「ワールドビジネス・サテライト」など数々の番組メインキャスターを務めた後、日興フィナンシャル・インテリジェンス、アサヒビール、ニッポン放送、三洋電機などで企業役員を務める。2005年〜2007年三洋電機代表取締役会長。また、財政制度審議会、中央教育審議会、法制審議会など政府審議会委員を歴任。
現在は、2007年8月に立ちあげたNPO法人ガイア・イニシアティブ代表として地球環境・エネルギー政策と地域活性化に取り組む。Club of Rome(ローマクラブ)エグゼクティブコミティーメンバー。中部大学客員教授。平成30年度日本学士会アカデミア賞社会部門授賞。



理事
岡田 友悟

NPO日本スパ振興協会 理事長
昭和35年生まれ 化粧品関連の商社、温浴関連 ビジネスに勤務、各種温浴施 設・スパの立ち上げにかかわる。
その後スパの啓発活動において様々なイベントを開催、書籍の執筆・編集等をおこなう。
2002年 日本のスパの啓発・発展のため、日本スパ振興協 会の立ち上げに参加。
理事に就任
2004年 日本初のスパに関する国際会議「ISPA 2004 JAPAN」を成功に導く
2005年 理事長就任
2012年 日本初の全国スパイベント「スパウィーク」を開催



理事
石田 心

一般財団法人 日本健康開発財団代表理事理事長
1959年東京都郊外のあきる野市生まれ。中央大学商学部会計学科卒業。
1983年(株)日本交通公社 (現(株)JTB)入社。
大宮支店長、ジェイアイ傷害火災保険(株)取締役、(株)PTS代表取締役社長等を経て、2020年より現職。
特定非営利活動法人 健康と温泉フォーラム理事、公益財団法人 日本修学旅行協会監事、 学校法人 国際文化アカデミー評議員、トラベル懇話会監事等を兼職。



専門委員
布山 裕一

1959年生まれ。
帝京大学大学院法学研究科修了。
社団法人日本温泉協会に勤務し、編集長・事業部長・事務局長を歴任。流通経済大学講師。
温泉地域学会常務理事。東京都自然環境保全審議会委員。三重県自然環境保全審議会委員。
温泉の権利、まちづくり、観光の法と政策、地域起こし、温泉地・観光地の地域政策等について研究している。
著書:温泉観光の実証的研究(御茶の水書房)。




専門委員
石井 宏子

温泉の美容力を研究する日本 でただひとりの温泉ビューテ ィ<™>研究家。
年200日ほど日本・世界を旅する旅行作家。 雑誌や新聞などにコラムを執 筆、テレビ・ラジオにも出演。温泉地の自然環境にも着 目し、ドイツにて気候療法士を修了。温泉、自然環境、食事など旅を通じて美しくなる「ビューティツーリズム」を提唱。
外資系化粧品会社、海外ブランドのマーケティング・ 広報の経験を生かし、温泉地のブランディングや企画もサポート。日本温泉気候物理医学会会員、日本温泉科学会会員、日本旅のペンクラブ理 事
公式サイトhttp:// www.onsenbe-uty.com




専門委員
坂本 誠

財団法人とっとり政策総合研究センター、独立行政法人農研機構農村工学研究所農村計画部、全国町村会調査室を経て、平成27(2015)年よりNPO法人ローカル・グランドデザイン理事として農山漁村地域を中心に各地の地域おこしに関わるとともに、地域の持続発展策および市町村合併の影響や住民自治・広域行政など地方自治のあり方を研究している。




専門委員
関口 陽一

日本開発銀行(現・株式会社日本政策投資銀行)入行後、地域企画部、産業調査部、北海道経済連合会等を経て現職。
地域経済活性化関連調査の業務経験を踏まえ温泉地活性化に関する政策提言を行っている。
【主な著作物】
「山中温泉復活への取り組み」『観光文化』Vol.168(2004年)
「人口動態の変化から見た温泉地の役割」『温泉』No.855(2013年)
「温泉を療養に有効利用したヘルスツーリズム推進とエビデンスの蓄積・共有」『RIETI Policy Discussion Paper Series』20-P-021(2020年)
rieti

「Go To ヘルスツーリズム−エビデンスを生かした湯治のすすめ」独立行政法人経済産業研究所コラム(2020年)
rieti




専門委員
井上 晶子

観光学博士(立教大学)。
埼玉県部長、川越市副市長を経た後、立教大学観光学博士課程で学位取得。
現在は立教大学観光研特任研究員、杏林大学特任講師として、研究・教育活動に携わる。
主なテーマは「観光地・温泉地の価値創造と持続」、「地域活性化」、「観光心理」、「地方自治」。
主な社会活動としては埼玉医科大学において臨床研究、研究倫理、利益相反等の審査専門委員、NPOフォーラム地方自治研究理事、社会福祉法人評議員を務める。




専門委員
ケイ 武居

国際美容アロマ研究家
93年にイギリスに渡り、96年オーストラリア、02年スイス・フランスで、美容学、化粧品学、生理解剖学、アロマテラピー専科・エステティック専科を履修。
現在、サロンでの施術のほか、美容と温泉の現場に活かせる「プロのための特別講座」として「知識」「経営」「技術」の講座開催を中心に、企業の社員教育やアロマや自然素材を生かした心身の再生のための新たな技術開発などを行っている。
日本スパ振興協会理事・教育委員、温泉利用指導者、英国IFPA認定アロマセラピスト、
CIDESCOインターナショナル認定エステティシャン、産業カウンセラー        




専門委員
江渕敦

インフォーマ マーケッツ ジャパン(株)事業部長、編集長
広告会社勤務後、健康産業新聞社(株)(現 インフォーマ マーケッツ ジャパン(株))に入社。企画室長を経て現職に。 媒体発行、展示会主催に加え、「スパ&ウエルネス シンポジウム」を始め、ビューティやウエルネス分野のイベントや研究会、講演会を実施している。
地域資源を活用した健康・美容商材をテーマに「ジャパンメイドビューティ研究会」、日本ならではのウエルネスビジネスをテーマに「ウエルネス研究会」主宰。
「ビューティやウエルネスで日本を元気に!」をスローガンに活動中。



監事
坂本 展章 

昭和21年生まれ。早稲田大学第一商学部卒業後、昭和46年から昭和51年まで沖縄のリゾートホテルにて実務経験を積む。昭和51年、税理士事務所開業所長、昭和58年(株)連合会計システム設立、代表取締役社長、現在に至る。
昭和61年、宅地建物取引主任者登録、平成3年、行政書士登録。現在、資産税を中心とした事業承継コンサルタント及び各契約顧問先の経営コンサルタントとして活躍中。



組織
Copyright(c)2004 NPO法人 健康と温泉フォーラム All rights reserved.