NPO法人健康と温泉フォーラムは医療、環境、施設等、温泉保養地に関わるあらゆる分野における専門家を中心とした団体です。
名湯百選 名湯百選

湯の峰温泉 ゆのみねおんせん

慢性湿疹 苔癬慢性消化器病 痔疾

<所在地>和歌山県
<交通>紀伊本線新宮駅よりバスで1時間
<泉質>含重曹硫化水素泉 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉

 

このまま、そっとしておきたい天下の古湯。
古い温泉というのもピンからキリまで全国各地に点在するが、中でも格別扱いの温泉が湯の峰ではなかろうか。実在云々の論議はともかく、第13代成務天皇の御代に発見されたと伝えられ、平安から江戸時代にかけて"アリの熊野詣で"と言われたほど信仰を集めた、熊野本宮大社の参拝人が、お参りの前に身を清めた湯垢離(ゆごり)場として知られる。文化14年(1817年)上州草津角力の名で出された、全国温泉番付では大関(当時横綱はない)の上をゆく"立行司"役に、またその後の効能番付では"勧進元"に、その名を留めている。歴史に裏打ちされた、天下の古湯の貫祿というものであろう。
心ぬくもる語り草があった・・・・・・
湯の峰温泉にはシンボルが3つある。その1つは、ご本尊が湯の花の化石で作られている湯胸薬師堂。次いで、そのお堂の下の川原に湯煙りをあげる源泉の湯筒、93℃の熱湯が湧いていて町の人達がいまも野菜や卵をゆでたり、お茶の湯にしたり、冬は湯タンポの湯となって重宝している。そして3つが、日に7回色が変わるという"つぼ湯"。歌舞伎でおなじみ小栗判官ゆかりの日本一小っちゃな露天風呂。
  岩をくり抜いて湯船となっている。盗賊に毒酒を盛られた小栗判官助重が、遊女照手のか細い手で引く荷車に乗せられて険しい熊野の山道を越え、毒消しに効く湯の峰の"つぼ湯"で湯治して全快したという物語りである。湯の峰にかつて大勢のライ病患者が湯治していた。病気で指が欠けた患者が宿代に困り、飴玉を作ってその日暮らしする人もいた。ライ病は遺伝と思っていた当時の村人たちは同情して、その飴を買い、みんなで食べて仲良くしていた。今ならぞっとする話だが、ライ病の飴玉を食べた村人からは一人の患者も出ていない。

温泉を丸ごと味わう湯の峰ならではの健康料理
「コ−ヒ−いかがでしたか?」マイルドでうまかったですよ。「昨日の夕食、今朝のご飯はどうでしたか?」聞けば、ご飯もみそ汁も、ヨ−グルト、熊野牛のしゃぶしゃぶのたれ、煮物、蒸し物すべてが温泉で調理したものだという。源泉の湯筒では、卵は7分で半熟、15分で完熟と、好みのゆで卵を作ることが出来る。   泉質が食物の消化によい重曹や硫化水素を含んでいるので一味違った料理が味わえる。温泉でゆっくり身体の外から、また内から山の料理、健康料理で湯の峰を充分に味わってもらうのだという。これで、すっかり気持ちまでぬくもれる。

ロマンの古道は温泉から、あと2キロ
熊野本宮大社を結ぶ熊野古道は、山深い杉木立の中に続く難行苦行の歴史の道である。紀州路に海路陸路の入り方で、大辺路、中辺路などいくつかのル−トに分れているが、中でも京の都から端を発した中辺路は歴代天皇の御幸道だったことから史跡も多い。湯の峰からの古道は、あと2k標高300m余りの大日越えで大社につくが、史跡である"九十九王子跡"の一つ、「湯峰王子」がある。長い道中の一夜の宿とした跡地と言われ、   ときには歌会など開いて旅の疲れを癒したところという。また古道の入口に、一遍上人「爪書き」の碑があった。戦国時代、刀を捨てて僧となり、熊野本宮大社で百日間の"行"の末、大社のお告げを受け辻説法で全国に念仏を広めた、時宗開祖の人である。遠く過ぎ去った歴史とロマンを求めてか、近年、資料を片手に、古道を訪ねる若者たちが増えているという。

出産男子は"温泉がゆ"を食べてお詣り
本宮大社は14柱の神々を祀る桧皮ぶきの荘厳な社(やしろ)。出雲の国で山岐大蛇(やまたのおろち)を退治した神様が主祭神であることから、信者で男子が生まれると、健やかに育つようにと願いをこめてお詣りする。このときも湯の峰温泉で湯垢離をとり、   温泉の湯で炊いた"温泉がゆ"を食べる習わしは、昔も今も変わらない。また神使の八咫烏(やたからす)は、とくに有名で神武天皇の神話で伝えられる縁起から交通守護神として信仰の輪を広げている。
 
名湯百選


HomeColumnOn-LineFileSearchSite map




NPO法人健康と温泉フォーラムについてのご意見、ご感想をお寄せください。